|
||
![]() |
||
ヒロインお三輪は造酒屋の娘。 えぼし職人の恋塚求女(こいづかもとめ)という美青年に、恋をしています。 その求女のもとに、夜になると高貴な女性がたずねてくる。 どこのだれかを知るために、求女はその女性の裾に赤い糸をつけます。 その求女の裾に、お三輪は白い糸をつけます。 高貴な女性を追って、廻る廻る糸車。 ここまでのくだりが、舞踊『道行恋苧環』です。 たどり着いたのは、三笠山御殿。 謎の女性は、天下を乗っ取った極悪人・蘇我入鹿(そがのいるか)の妹・橘姫(たちばなひめ)、 そして求女は、実は入鹿を倒そうともくろむ藤原淡海(ふじわらのたんかい)でした。 淡海の妻になるため、兄入鹿を殺す約束をする橘姫。 さっそく祝言を・・・というところにやってきたのが、求女を慕うお三輪です。 恋する相手に一目会いたいと広い御殿を、慣れぬ足取りでさまよっていると、意地悪な官女たちの登場。 「会わせてやる」という条件をエサに、いじめの限りをつくす官女たち。 祝言の、お酌係にさせてやるという言葉を信じて、ひたすらいじめに耐えるお三輪ですが、「作法知らずのいなか娘!」とクビになってしまう・・・・。 恋に破れたばかりか、乙女心をボロボロにされて、しょんぼりと去っていくお三輪の耳に、披露宴の楽しそうな声が・・・ 「あれを聞いては・・・・・帰られぬ!」と、逆上して祝言をぶち壊しに駆け入ろうとするその顔には、まさしく「疑着の相(ぎちゃくのそう)」があらわれます。 思いもよらぬクライマックスが待っている一幕です。 官女たちのイジメの凄さや、勇士鱶七(ふかしち)の豪快さも見所(みどころ)。 ⇒『妹背山婦女庭訓』(いもせやまおんなていきん)へ ⇒『吉野川』(よしのがわ)『山の段』(やまのだん) へ |
||
![]() |
||
![]() |