くまどりん イヤホン解説余話
Facebook Twitter
 
「京人形(きょうにんぎょう)」 浅草公会堂 第2部

『京人形』は正式には『銘作左小刀(めいさくひだりこがたな)』というお芝居の一場面で、名匠、左甚五郎を主人公にした舞踊劇です。
お話は甚五郎が廓(くるわ)で見染めた美しい遊女を忘れられず、その姿を彫った人形を相手に盃のやり取りをしていると、不思議や人形が動きだし、女の魂とされる鏡を懐に入れてやるとしとやかに女らしく、鏡が落ちると無骨に荒々しく踊るのというもの。左甚五郎はもの凄い名人だったという伝説がベースにされています。

京人形の可憐な踊りから一転、後半は甚五郎と捕手の立ち廻りとなり、右手を傷つけられた甚五郎が左手だけで大工道具を武器に鮮やかに立ち廻るのが見どころです。

日光の東照宮、陽明門にある「眠り猫」や東京、上野の東照宮の門に彫られた「昇り龍、降り龍」をはじめ、左甚五郎が彫ったとされる作品は全国各地にあります。そしてそれらには「眠り猫」は初めから眠っていたのではなく、陽明門の完成を祝う宴会の残り物を食べたので、甚五郎が一刀で眠らせたとか、上野の龍は夜な夜な水を呑みに不忍の池へ通ったなどという伝説がくっ付いています。またその名の「左」についても右腕が無かったから、あるいは左利きだったから、などさまざまな説があるようです。そして彼の名は織田信長の時代から江戸後期まで出てくるといいます。そうなると彼はおおよそ250年間活躍したことになり、それはあり得ませんから、「左甚五郎」は特定の人物ではなく、当時、作者がわからない優れた作品をすでにブランド化していた左甚五郎の作ということにして、一種の箔を付けようとしたのではないかといわれます。
また左甚五郎の「左」は「飛騨(ひだ)の」が転じた、すなわち左甚五郎は「飛騨の匠」だったという説も有力です。
飛騨はご承知のように岐阜県山間部の地名で、古くから良質な木材を産し、製材や加工も盛んだったといいます。そもそも飛騨の地名は、切り出した木を負った馬が飛ぶがごとくに山を駆けくだる様子に驚いてつけられたという記述が「和漢三才図会」にあり、それは天智天皇が大津の宮を造営した頃(667年)だといいます。また大工さんが墨壺(すみつぼ)という道具で、墨のついたタコ糸を弾いて木の表面に直線を引くのを、今もたまに眼にしますが、万葉集、巻十一には「かにかくに 物は思わず 飛騨びとの 打つ墨縄の ただ一道に(飛騨の匠が打つ墨縄のように一筋にあなたを思います)」という歌があり、当時から飛騨の人のそうした技はかな

上野東照宮唐門の昇り龍

り知られていたと察せられます。
では、なぜ飛騨の人々とその技術が良く知られていたのでしょうか。

7世紀、わが国に律令制が敷かれると、民に租(そ、米)・庸(よう、労役かその代替品)・調(ちょう、絹や布)という税が課せられましたが、飛騨地方はその内、庸と調は免除され、代わりに毎年、1里四方の区域から10名、全域では100名ほどが都へ赴き、建築に従事することが義務づけられていたからのようです。これは平安時代末期まで続いたといい、もともと木材加工に長けていた彼らは都で宮殿や神社仏閣の造営という公共事業に携わる間に、さらに最新技術を身につけ、1年後には飛騨へ戻るわけですから、この地は大工さんの一大国になりました。そして技術に一段と優れた人々は、やがて「飛騨の匠(たくみ)」と呼ばれ、各地に赴いて国分寺や国分尼寺を造った。そして彼らの末裔も今に語り継がれる数々の名作を生み出したのだろう。だから左甚五郎はそうした飛騨の匠の総称ではないかというのです。
 

「傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく)」 国立文楽劇場 第二部

封印切の果てに
このお芝居は、近松門左衛門が実際の事件を脚色した『冥途(めいど)の飛脚』を、菅専助と若竹笛躬(ふえみ)がさらに改作した作品。今回上演される「新口村の段」は歌舞伎『恋飛脚大和往来』(これも近松の『冥途・・・』の改作)「封印切」(『傾城恋飛脚』では「新町の段」)の続編に当たる場面で、二人が忠兵衛の故郷、大和の新口村(現、奈良県橿原市新口町)へやってきた場面です。
大衆向けに改作
「新口村の段」では二人と父親の最後の交流が描かれます。近松の原作は雨からアラレになる空模様を背景にしていますが、改作は雪が降ります。前の「封印切」のくだりも、原作が忠兵衛の人間的弱さを強調しているのに較べ、改作は登場人物をお話をよりドラ

マティックにするキャラクターに設定。たとえば忠兵衛が封印を切るにいたる口論の相手・八右衛門は、原作では忠兵衛がこれ以上深みにはまらぬように、と彼を思いやる人物ですが、改作では敵役にしています。改作の方が大衆受けするつくりのようです。
ペアの衣裳で

この段の梅川、忠兵衛のこしらえは黒地に花と流水の裾模様というペア、「比翼(ひよく)」の着流しです。
比翼は一目一翼の雌雄の鳥が離れず飛ぶ様のことで、男女の仲の良さを象徴する言葉。唐の玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋をうたった白居易(はくきょい、白楽天とも)の「長恨歌(ちょうごんか)」に“ 天にあらば比翼の鳥 ”とあることでも知られています。
人目を忍ぶ逃避行にお揃いの着物でもないでしょうが、離れがたない二人の仲を美しく表す工夫ですね。
返り咲いた梅川?
史実では二人は捕えられ、忠兵衛は死罪になり、梅川は尼になって彼の菩提を弔ったとも新町の廓に返り咲いたともいわれます。梅川は忠兵衛が横領した金で身請けされたわけですから、廓へ戻されたという説が頷けますし、そう記された書物もあるそうです。

梅川・忠兵衛の墓(大阪市天王寺区城南寺町)
 
閉じる