くまどりん イヤホン解説余話
Facebook Twitter
 
「猩々(しょうじょう)」 巡業西コース

伝説の動物

この舞踊の主人公、猩々=猩猩は中国の伝説の動物です。猩猩は山中深く棲むとされ、中国の薬学書「本草綱目(ほんぞうこうもく)」によれば、姿は人間に似て、髪は黄色、体は白く、二本足で立って歩くということです。また別の書物に「生息地は日南国(今のベトナム南部にあった国)である」と書かれていることから、猩猩=オランウータンともされました。そんなことから中国では類人猿のたぐいの名に「猩猩」を使い、オランウータンをそのまま「猩猩」、チンパンジーを「黒猩猩」、ゴリラを「大猩猩」と呼ぶそうです。ちなみに類人猿に対し、いわゆる猿・モンキーのたぐいは「猴(こう)」とされ、ご存じの孫悟空は「美猴王(びこうおう、すぐれた猿の王の意)」を名乗りました。

赤と酒好き
また中国では、猩猩は動物のなかで一番赤い血を持つとされ、そこから鮮やかな赤い色を「猩紅(しょうこう)」、「猩々緋(しょうじょうひ)」などと呼びます。「猩々緋」は日本でも使われていますね。さらにこの赤から、“ 赤ら顔 ”  → “ 大酒飲み ”と連想され、「猩猩は大変に酒好である」ともいわれるようになりました。

舞踊の『猩々』はそのシンボルカラーといえる猩々緋が扮装に取り入れられ、またお酒が大好きなことがストーリーのベースになっています。
猩々の図
和漢三才図会(江戸中期の百科事典)

赤い物の名にも
猩々=赤というイメージから、赤い色が印象的な動植物の名に「猩々」が付けられていることがあります。鳥ならば「猩々紅冠鳥(こうかんちょう)」「猩々朱鷺(トキ)」など。植物では「猩々草」「猩々花」「猩々菅(すげ)」、それからポインセチアは、その赤い葉の色がヨーロッパではキリストの血に例えられますが、明治期に日本に伝わると「猩々木」と名付けられました。さらに「猩々海老(えび)」「猩々蟹(かに)」「猩々貝」なんていうのもいるそうです。なお「猩々蝿(ばえ)」は目が赤いのに加え、好んで酒に寄る習性をもっている、すなわち猩猩の二つのキャラクターを兼ね備えているのだとか。昆虫では他に「猩々蜻蛉(とんぼ)」がいます。

猩々蜻蛉

 

子供を叩く猩々

日本では、昔、子供がかかる病気でもっとも恐れられたのは「疱瘡(ほうそう)」だったそうで、これは疱瘡神という神様が引き起こすとされていました。そしてこの疱瘡神は赤い色を嫌うと信じられ、そこから赤い張子の犬や赤で描かれた「鍾馗(しょうき)様」の絵などが疱瘡のお守りとされたようです。
その「疱瘡除け」に猩々の赤が結びついたのが名古屋市緑区から知多半島一帯のお祭りに登場する猩々の大人形です。これは赤い顔をした猩々のかぶり物に人が入ってお祭りの行列に加わり、集まった人々(主に子供)を手や棒で叩き廻るもので、叩かれると穢れが祓われ、福がもたらされるといいます。時に、この猩々をからかう子がいると、猩々はその子を追い掛けまわしてメッタ打ちに(するふりを)するといいますが、これも子供が元気に丈夫に育ってほしいと願ってのことなのだそうです。


愛知県・鳴海八幡宮の猩々人形
 
「玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)」 国立小劇場

九尾の狐
『玉藻前曦袂』は平安時代末期に鳥羽上皇の寵姫であったとされる玉藻前を題材にしたお芝居。玉藻前は九尾の狐という妖狐の化身とされ、様々な伝説が伝わっています。
九尾の狐はインドで生まれ、紀元前11世紀 古代中国 殷王朝の最後の王 紂(ちゅう)の后 妲己(だっき)、さらに中国 周の幽王の寵姫に化け、三王朝を滅亡の危機に追い込んだ後、日本では上述のように玉藻の前になります。九尾の狐は、初め尻尾が1本しかない妖狐が長い年月を経て妖力を増やし、齢千年近くなって尾が分かれ、九本の尻尾を持つようになった金毛の狐で、このように、美女に化けて人を惑わす妖怪ともされました。
一方で、「九」は永遠を連想させる「久」と同じ音であり、また一文字で表せる数字で最大なので「無数、無限」と関連付けられ、中国では縁起が良いとされているので、九尾の狐は漢王室の守り神の霊獣とされました。

その後、日本で狐はどのように見られるようになったかを以下で考えてみます。

ダキニと狐

ダキニは8世紀頃成立した密教経典『大日経疎』では人の死を事前に知り、その肉を食らう夜叉鬼とされていて、閻魔天曼荼羅(えんまてんまんだら。閻魔天を中心に仏教の世界観などを象徴的に表した図像)では閻魔天の取り巻きとして登場します。元々『大日経』(7~8世紀頃成立した密教経典)で閻魔天とともに現れるのは烏・鷲・婆栖・野干など、死肉を食らう動物でした。そこから、これらの動物と同じく、死肉を食らうダキニも閻魔天とともに登場するようになったのでしょう。
野干はもともとジャッカルの音訳ですが、中国や日本にはジャッカルは生息しないので、狐と混同されるようになったと言います。

ダキニは『大日経疎』より、さらにさかのぼるとインドの民間信仰では下級女神だったと思われ、日本の密教に取り入れられると、「宝冠を被る女神が狐にまたがり、右手に宝剣、左手に宝珠を持つ姿」で表されるようになりました。13世紀初めにはダキニは狐とみなされるようになったといいます。
蛇と狐

稲荷信仰の根源には古代原始信仰における祖先神・種神としての蛇がありました。狐は全身が黄色い毛で覆われているので、陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)では土気を持つとされ、穀物神と考えられるようになりました。
陰陽五行思想は、万物を「陰と陽」2つに分けて考える「陰陽思想」と万物は「木・火・土・金・水」の5つの元素からなり、互いに影響しながら変化・循環するとする「五行思想」が組み合わさった古代中国に始まる思想で、これにより様々な事がらの説明がされるようになりました。日本での狐に対する見方は陰陽五行思想が根底になっていると思われます。

蛇は稲荷信仰において「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」という主祭神になり、狐は実質的には主祭神の地位を蛇から引き継ぎつつ、その使者となりました。その後、狐神は仏教と習合して「白辰狐王菩薩」とされ、その力は主祭神を凌ぐようになります。伏見稲荷大社の御神符を見るとそのことがよくわかります。また、この名称からか、稲荷神の使いの狐はほとんど白狐です。

枳尼天(だきにてん)
土佐秀信『仏像図彙』より




伏見稲荷大社の御神符

蛇は稲荷信仰において「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」という主祭神になり、狐は実質的には主祭神の地位を蛇から引き継ぎつつ、その使者となりました。その後、狐神は仏教と習合して「白辰狐王菩薩」とされ、その力は主祭神を凌ぐようになります。伏見稲荷大社の御神符(左図)を見るとそのことがよくわかります。
そうしてみると狐の宝珠は、蛇と同一視されることもある竜の如意宝珠を起源に持つのかもしれません。神社の狐は宝珠を咥えている姿などで見られ、宝珠は霊力を象徴するとされています。
狐と火
陰陽五行思想では先ほど述べたように、狐は土気に属するものとされ、火気が土気を生むとされるので、狐と火も深いかかわりがあります。火に誘われて狐が出てくるという伝承が各地にありますが、解釈の違いにより、火に誘われて化けたまま出てくる狐もあれば、火によって正体を顕されて命を落とすという伝承もあるそうです。


このように狐は宝珠にも火にも深い関係があり、『義経千本桜』の狐忠信の衣裳にはこの2つが見られるのです。

 
閉じる