広重の浮世絵
今月は夜の部で『秋葉権現廻船語(あきばごんげん かいせんばなし) 駄右衛門花御所異聞(だえもん はなのごしょ いぶん)』が上演されていることにちなみ、歌川広重の『東海道五拾三次』の内「掛川」をご紹介します。広重は東海道五十三次を題材に多くの浮世絵を作成していて、ここではまずはその内、代表的な保永堂版(1834年)を取り上げます。
絵の上の方に「東海道五拾三次之内 掛川」と書かれ、その左に「秋葉山遠望」と朱印されています。ここは掛川宿の西のはずれ。倉真(くらみ)川に架かる大池橋。この少し西から、火伏の神として信仰された秋葉権現へ参詣道が分かれていました。空高く揚がる丸凧は袋井などこの地方発祥のもの。田植えをする農民が描かれているので、季節は5月。凧揚げは正月のほか、子供の成長を願って端午の節句の行事として5月にも行われました。右奥に描かれているのが秋葉山(866m)。その山頂近くに秋葉権現がありました。江戸時代には火伏(ひぶせ:神仏が霊力によって火災を防ぐこと)、病苦・災難除け、生業・心願の神として関東・東海・北陸地方で信仰され、秋葉講(秋葉参りの
|