くまどりん イヤホン解説余話
Facebook Twitter
 
「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」 歌舞伎座 昼の部

五人に一人が
「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」と伊勢音頭に歌われるほど、江戸時代には伊勢神宮へ詣でる「伊勢参り」が盛んでした。最盛期には全人口の五人に一人は出かけたといわれます。
メインは遊び
ただその実態はレジャー主体で、信仰は二の次だったようです。それというのも、当時は、旅に出るにも、お上へ関所の通行手形を申請しなければならないなど、やかましい制約があり、それが「伊勢参りに行きます」と言えば、比較的、楽に許されたからです。
そんなわけで、現地では、お参りもそこそこに、昼は二見ヶ浦の「夫婦岩」あたりを観光。夜は、精進落しと称し、遊廓に繰り込むなど、大いに羽根を伸ばしたのでした。このお芝居の舞台になっている古市(ふるいち)の廓もそんな客で大賑わいだったといいます。
施行も魅力

また伊勢の街道では、施行(せぎょう)といって、旅人に食べ物や酒をはじめ、笠、杖、ワラジなど旅の必需品、さらに風呂や薬などを無料で振る舞うボランティア活動が盛んでした。なかにはその施行でもらうオニギリが「久しぶりの白いご飯」という貧しい人もいて、これも庶民には実に喜ばれたといいます。

犬もお参り
伊勢参りのために、多くは、仲間で費用を積み立て、抽選で順番に行く「伊勢講(いせこう)」に参加しました。抽選に当たっても、病気などの事情で行けないとなると、犬を代わりにやる「犬の代参」というのもあったとか。また無性に行きたくて、親や主人に内緒で出かけてしまう「抜け参り」も流行りました。
旅行代理店兼ツアコン
なお伊勢参りのいっさいを世話するのが「御師(おんし)」と呼ばれた神宮の下級の神官です。彼らは全国を廻って伊勢神宮のお札を配るとともに伊勢講の予約を取り、参拝手続や宿泊、廓の手配、案内もしました。今の旅行代理店やツアーコンダクターに当たると言えます。
『伊勢音頭…』の主人公、福岡貢(みつぎ)はその御師です。
夢の旅行をシュミレート

伊勢はまた、今もそうですが、海産物が豊富で食べ物もおいしかった。このお芝居は、そんな“ 夢の伊勢旅行 ”を疑似体験したり、行った人は思い出すことができ、それが魅力のひとつでもあったのでしょう。

昔の面影を残す伊勢内宮の門前町、
おはらい町

 
 
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)寺子屋」 国立文楽劇場 第1部

時代がチグハグ?
『菅原…』の一場、「寺子屋」は江戸時代、子供を教育した寺子屋が舞台です。このお芝居は平安時代の人物、菅原道真にまつわるお話なのに、なぜ江戸期の寺子屋が出てくるのか…。

歌舞伎や文楽では、江戸時代より前の出来事を扱ったお芝居を「時代物」と呼びます。これは、お話は昔のエピソードを基にしつつも、それが書かれた江戸期の考え方や風俗、習慣をベースに創られました。ですから「見かけこそ昔話ながら、その実は(江戸時代の)現代劇」と言ってよいでしょう。

江戸の就学率は抜群
さて寺子屋は「手習所」、「手習塾」などとも呼ばれ、幕末、嘉永期(1850年頃)の江戸には1500余り、全国には1万5千もあったのだそうです。当時、江戸の就学率は80%近く。同じ頃、産業革命を遂げたイギリスの都市部でさえ25%弱だったといいますから、江戸の教育水準は世界でも群を抜いていたわけです。これはひとえに寺子屋が普及していたおかげでした。
ボランティア先生

寺子屋は個人が経営し、その経営者兼師匠(先生)はたいてい武士や僧侶、農民でした。ただ経営といっても、彼らは本来の職業から収入があったので、授業料を頼って暮らしたわけではありません。ですから先生へのお礼は、都市部では多少のお金や菓子折り、農村では採れた野菜といったこころざし程度だったようです。寺子屋の先生はいわばボランティアだったのですね。
感謝される喜び
ではなぜ全国で1万5千もの寺子屋が営まれるほど、大勢のボランティア先生が

一掃百態 寺子屋図:渡辺崋山 画 文政元年 
愛知県 田原市博物館蔵

いたのでしょうか。先生になると、たとえ身分は低くても、人別帳(戸籍)に「手跡指南(しゅせきしなん)」という教育者として登録されます。さらに先生たちは、生徒からはもとより、地域でも一目置かれ、感謝、尊敬されて、精神的な満足を得られたからでした。
マンツーマン教育
現代でも学習塾の良し悪しは評判ですぐ分かるように、寺子屋も金儲け目当てに開いてもうまくいかなかったようです。生徒や親にはどの寺子屋に通うか選ぶ自由があり、寺子屋間には競争がありました。
子供達はひとりの先生から何年にもわたって学びます。 いろいろな年齢の子供達が一つの部屋で机を並べ、先生は生徒一人一人の成長の度合い、個性や能力をよく見、それに応じた指導をしました。理想的なマンツーマン教育だったわけです。
教科書にも工夫
教育にかける熱意の程は、当時の教科書にもうかがえます。江戸時代に作られた教科書は、現在残っているものだけで7千種類以上といいます。内容も、将来、商人、大工、農民になった時に必要な言葉や知識を教えるもの、地方特有の地理や産物、生活習慣を説いたものなど様々に工夫が凝らされたようです。
ユネスコも認める
また習字にしても、半紙はもう真っ黒なのに、まだその上に書く。新しく書いた字は光って判るから、それでも教え、習うことができたといいます。今、盛んに言われる“ 限りある資源の有効活用 ”は寺子屋でとっくに行われ、当時の子供たちはそれを目の当たりにし、実践していたわけです。

なおユネスコでは識字教育(読み書きを教える)の一環として、そんな寺子屋の良さにならったWorld TERAKOYA  Movement(世界寺子屋運動)を推進しているということです。
 
閉じる