能から
歌舞伎舞踊には能の「石橋(しゃっきょう)」から移した「石橋もの」というジャンルがあります。
能の「石橋」の筋は、昔、高僧が天竺(てんじく、今のインド)に渡り、神聖な「清涼山(せいりょうざん)」を訪れる。そこへ木こりが現れ、山の頂きにかかる石の橋のいわれを語り、奇瑞(きずい、めでたさの前ぶれ)が顕われることを予言して去る。するとはたして文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の使わしめとされる獅子が現れて、牡丹の花に戯れ、千秋万歳(せんしゅうばんぜい、長寿を祝うこと)の勇壮な舞を舞うというものです。
幅はわずか30センチ
能に描かれる「石橋」は、幅1尺(30cm)、長さ10丈(30m)で、橋から谷底までは、数千尺もあるといいます。「数千尺」を仮に5千尺として計算すると、その高さは約1.5km。高所恐怖症でなくとも普通の人では、橋を一歩も進めないことでしょう。能に出てくる高僧は、厳しい修行を積んでいたので、苦難の末にやっと渡ることができ、文殊菩薩がおられる浄土にたどりつけたというのです。
世界遺産の霊山
能では石橋があるのはインドの清涼山ということになっていますが、本来、清涼山は中国の山西省にあり、一般的には五台山と呼ばれます。台状の五つの峰からなる五台山は文殊菩薩の聖地とされ、峨眉(がび)山、天台山とともに中国仏教の三大霊場のひとつ。最盛期には300以上、今も47の寺院が建ち、元代(13〜14世紀)以降はチベット仏教の聖地ともなって、2009 年、ユネスコの世界遺産に登録されました。
はじめは女形が獅子に
さて能の「石橋」が歌舞伎化されると、様々な「石橋もの」が出来ました。歌舞伎舞踊は初めは女形の専売だったので、まずは女形がやる「相生(あいおい)獅子」、「枕(まくら)獅子」、「英執着(はなぶさしゅうちゃく)獅子」などが生まれました。これらは傾城(けいせい、高級遊女)が獅子と化するものです。やがて立役(たちやく、男性役の俳優)も踊るようになると、立役らしく、獅子の勇猛さを強調する作品がつくられました。
「石橋もの」=「獅子もの」
能は江戸時代まで武家のものでしたが、幕末から明治のはじめにかけ、一般に開放されると、歌舞伎でも「鏡獅子」や「連獅子」のように獅子の衣裳を能に倣ったり、能の詞章を借りるなど、能に近づけた作品がつくられました。これは明治期に「歌舞伎も近代化しなければ」という思いから強まった高尚志向によるものといえましょう。ただ歌舞伎では、時代はいつであれ、獅子の様子を楽しむことがメインだったので、「石橋もの」は「獅子もの」とも呼ばれます。ちなみに今回、歌舞伎座の「祝勢揃壽連獅子」は襲名する四人(親獅子一人、仔獅子三人)によるものです。
|