実物の金閣
金閣寺(正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)金閣)は京都でもとりわけ訪れる人が多いところですが、室町幕府三代将軍、足利義満(あしかがよしみつ)が住まい、政治をとる場所として1397年につくった山荘の敷地に建てられた建物の一つです。この山荘は北山第(きたやまてい)または北山殿(きたやまどの)と呼ばれましたが、義満の死後、金閣以外は解体されました。
金閣は三層式で、第一層は神殿造、第二層は書院造、第三層は禅宗様と各層で建築様式が異なるのは義満が貴族社会、武家社会、仏教界すべての頂点に立つことを示したものだとも言われます。義満は金(きん)が好きだったそうで、第二層と三層の外面には金箔が施され、莫大な建築費をかけることで、権力の大きさを世に見せ付けたのです。
金閣は第一層に釈迦如来(もとは阿弥陀如来)、二層に観音菩薩を祀り、三層に釈迦の遺骨を納めるお堂として用いられたため、舎利殿(しゃりでん。舎利は「釈迦のお骨」を意味する)とも呼ばれています。孫の義政が東山山荘を建てた頃に、それが銀閣といわれ、北山第が金閣といわれるようになりました。
第二層内部は床も壁も漆で塗り固められた漆黒の世界で、四天王像と観音像が置かれています。三層内部は天井・壁ともに金箔が貼り詰められた黄金の世界です。
戦国時代以降、多くの寺院が焼き討ちにあったり、戦火で焼失したりしましたが、金閣は長いこと難を免れ、このお芝居ができた時にも存在しました。昭和25年(1950)に金閣の美に嫉妬した青年が放火して全焼し、この事件を題材に三島由紀夫は小説「金閣寺」を書きました。現在の金閣は焼失5年後に再建され、昭和61〜62年(1986〜87)に修復されたものです。 |