ケンカが元で
青山播磨は旗本奴(やっこ)白柄(しらつか)組の一員で、町奴との抗争に明け暮れています。嫁を迎え、身を固めればおとなしくなろう、と播磨に縁談が持ち上がったことが、彼と腰元お菊、愛し合う二人の悲劇の発端となるのです。
ツッパリのルーツ?
旗本奴、町奴の「奴」とはそもそも武家の下っ端の家来です。
徳川幕府は、三代将軍家光の頃まで、幕府に権力を集中させて体制を強化しようと、様々な理由をつけて大名家を取り潰しました。その結果、職を失った奴の一部は江戸や京、大坂へ出て、他の家へ再就職。しかし戦国の世なら自分の力次第で出世もできように、うち続く太平にチャンスはなし。彼らはそのウップンを奇抜な格好や振る舞いで晴らすようになりました。
エリートながら
「旗本」は元来、戦場で御旗のもと、主君を守る親衛隊を意味します。江戸時代に入ると将軍直属の家臣の一部を指すようになりました。彼らは戦で功績をあげれば大名への道もひらけようというエリートの家系ですが、もう戦自体がないのです。
退屈男たち
そんなわけで旗本の仕事といえば将軍に従って儀式に出るくらいです。ストレスはたまり、退屈を持て余す。そうそう「旗本退屈男」なんていう映画もあったといいますね。
そんな旗本のうち、次第に前述の奴連中に似た気風を持つようになったのが「旗本奴」です。 |