『時鳥殺し』(ほととぎすごろし)
『御所五郎蔵』(ごしょのごろぞう)
「時鳥殺し(ほととぎすごろし)」と「御所五郎蔵(ごしょのごろぞう)」の二つのエピソードからなるお芝居。
「時鳥殺し」
玉の輿(たまのこし)に乗って大名(だいみょう)、浅間巴之丞(あさまともえのじょう)の寵愛(ちょうあい)を一身(いっしん)に受ける時鳥(ほととぎす)は、正妻(せいさい)の母、百合の方(ゆりのかた)に妬まれ(ねたまれ)、折檻(せっかん)のあげく、殺されてしまいます。
美女がなぶり殺しにされるシーンが魅惑的だったり、百合の方の残虐な(ざんぎゃくな)責めに、不思議な色気(いろけ)が漂うのは、歌舞伎の「妖しい(あやしい)美学」でしょう。
「御所五郎蔵」
巴之丞(ともえのじょう)の旧臣(きゅうしん=元の家来)で侠客(きょうかく)の御所五郎蔵(ごしょのごろぞう)と、その女房で、今は廓(くるわ)にいる傾城(けいせい)・皐月(さつき)のお話です。
巴之丞のために金の工面(くめん)に苦労する夫を助けようと、皐月は心にもない夫への離縁状を書くのですが・・・・
運命の歯はかみあわずに回ってゆきます。
五郎蔵といえば、なんといってもその颯爽(さっそう)とした男ぶりが見どころ。
通し上演(とおしじょうえん)の場合は、普段は上演されない最後の場で、女房とともに死んでゆく哀れな姿が印象的にえがかれます。
|